<病因> |
発汗(汗をかく)を起こす理由としては温熱発汗、味覚発汗、精神発汗の3つがあります。掌蹠の発汗(手汗)は精神発汗であり、気候とは関係なく、精神的な緊張によって汗をかきます。病因は不明ですが、家族性(遺伝性)の多汗症も報告されています。 また、疫学調査によると日本人の手掌多汗症は、人口の5.3%であったとの報告があります。 腋窩多汗症(脇汗)は、温熱発汗と精神発汗の混合とされています。日本人では、人口の5.7%が腋窩多汗症だとの集計があり、決して稀な疾患ではありません。腋窩多汗症については、明らかな定義はありませんが、以下のHDSS(3)以上の発汗の場合には治療の適応あがあります。 |
<診断> |
多汗症の診断基準(以下の6症状のうち2項目以上当てはまる場合を多汗症と診 断します) 1)最初の症状がでるのが25歳以下である 2)対称性に発汗がみられる 3)睡眠中は発汗が止まっている 4)1週間に1回以上多汗のエピソードがある 5)家族歴がみられる 6)それらによって日常生活に支障をきたす |
<原発性局所多汗症の重症度> |
truttonらのHyperhidrosis disease severity scale(HDSS) 1)発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない。 2)発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある。 3)発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある。 4)発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日本皮膚科学会多汗症診療ガイドラインより |
<治療> |
![]() ・塩化アルミニウムが汗と反応して表皮内の汗管を閉塞します。 ・患部を清潔にして水分をふき取ります。就寝前に患部に20%塩化アルミニウムを塗り、翌朝、水で洗い流します。手掌の場合にはODT(密封法、液を塗ったあとにゴム手袋やサランラップで覆います)を行うとより効果的です。毎日、塗ると1週間程度で効果が表れてきます。 2)プロバンサイン内服 抗コリン薬であるプロバンサインが多汗症に保険適応のある唯一の飲み薬です。 3)2020年に抗コリン剤の外用剤であるエクロックゲルが発売されました。腋窩多汗症のみの適応ですが、80%の脇汗の患者さんに有効であったとの報告もあります。 ![]() ![]() 4)2022年には、腋窩多汗症治療薬として、ラピフォートワイプが発売されました。 ![]() 5)2023年には、手掌多汗症用の治療薬であるアポハイドローションが発売予定です(2023年6月発売予定)。 ![]() ただし、これらの外用薬は抗コリン作用を生じるために、眼につくと緑内障発作など を起こす可能性があり、使用法を守って正しく使用する必要があります。 6)イオントフォレーシス ![]() ![]() 当院で行った水道水イオントフォレーシスの効果。19人中、16人(84.2%)が効果ありと評価しました。 ・電流を通電することにより生じる水素イオンが汗孔部を傷害し狭窄させることで発汗を抑制します。 ・水道水を入れたパットの中に手を浸して、4.5〜6.0mAの直流電流を20分間通電します。1回/週行い、4〜6回目頃より発汗量の低下を認める場合が多いとされています。減少した後には1回/2週間程度の頻度で治療を継続します。当院では東京医研社製のIP-30PLUSを使用しています。 ![]() |
![]() |
7)ボツリヌストキシン(ボトックス)局所注射 ボツリヌス菌が産生するA型ボツリヌス毒素(BT-A)はコリン作動性神経の接合膜からのアセチルコリン放出を抑制し、発刊を抑制します。1回の注射で、効果が4か月程持続しますので、夏前に注射すると、ひと夏は発汗が抑制されます。腋窩多汗症にのみ保険適応がありますが、薬価(薬代金)が100単位で69,325円しますので、両脇に注射すると 手技料4,000円と合わせて74,000円(+再診料)かかり、3割負担の場で、支払額は25,000円程になります。 8)交感神経社遮断術 胸腔鏡下胸部交感神経遮断術が有効とされます。手掌の発汗はほぼ100%停止しますが、代償性発汗が高率は発生します。つまり、手のひらに汗をかかない代わりに顔面や上半身の発汗量が増える現象です。また、手掌に全く汗をかかない為に、手掌は乾燥してカサカサになります。 9)電磁波療法 腋窩の汗腺を電磁波(一種の電子レンジ)で焼灼します。保険適応外で当院では出来ない治療法です。 |