熊本市中央区の皮膚科 水前寺皮フ科医院 【皮膚科・形成外科・アレルギー科・皮膚腫瘍科・性感染症内科】

乾皮症(皮脂欠乏性湿疹)

【病因】皮膚の乾燥。年をとると皮膚の油(皮脂)が出にくくなり乾燥しやすくなります。冬は夏に比べて空気が乾燥しています。さらにストーブやエアコンを使用すると空気の乾燥は一層ひどくなり、皮膚の乾燥も悪化します。
【臨床】四肢、特に下腿に起こりやすい。赤み、落塵(らくせつ)をみとめ、強いかゆみを伴う。その形よりちりめん様皮膚といわれることもあります。乾燥がひどくなると炎症や細菌感染が起こり、湿疹(皮脂欠乏性湿疹)に進行します。


【治療】
@ 保湿剤外用
(ア) ヘパリン類似物質含有軟膏(ヒルドイド®、ビーソフテン®など)
(イ) 尿素軟膏(パスタロン®、ウレパール®など)
(ウ) 油性軟膏(プロペト®、白色ワセリン、亜鉛華軟膏など)
A 副腎皮質ホルモン(ステロイド)剤外用:湿疹の状態になると保湿剤の外用だけでは症状の改善は難しくなります。@の保湿剤と混合したり、併用したりすると痒みを止めるのに有効。
B 抗アレルギー剤内服:痒みが強い時に併用する。
C 加湿:室内を加湿することで皮膚の乾燥を抑制します。
【予防】皮脂欠乏性湿疹は、冬になると毎年繰り返すことが多いため、気温が下がってきたら早めに保湿剤を塗って予防しましょう。保湿剤は、入浴後に皮膚が乾燥する前に塗るとより効果的です。


水前寺皮フ科医院
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺5-15-8
096-382-4551

Copyright (c) Suizenji Dermatology All Rights Reserved.